参加資格はありません
参加費なども一切かかりません
ONGAESHIとは、LIVE HOUSE AID in SAPPOROの活動を受け、ほかにも点在する小規模ライブハウスに縁のあるミュージシャンがチャリティー音源をWeb上で販売し、その売り上げを札幌の特定のライブハウスへ寄付しようという活動です。
現在、札幌のライブハウスはこれまでにない危機に陥っています。売り上げの減少はもちろんですが、メディアやSNSなどで作られたネガティブイメージも大きな問題です。ライブハウスに足を運びたくても、世間の風潮やバッシングが怖くて、行動に移せないという人も少なくありません(それはお客さんだけでなく、アーティストも)。
ライブハウス側も、配信やグッズ販売、スペース貸しなど、新たなビジネスを生み出そうとしています。もしくは、バー営業に力を入れるところも。しかしいずれも、十分な売り上げの確保には至っていません。
当サイトはLIVE HOUSE AID in SAPPOROより、
素材などを一部借用しています
僕たちにできること
僕は音楽に出会って、沢山変わることが出来ました。
人見知りが治り、友人が増え、人生のほぼ大半を占める思い出たちは、全て音楽に出会ったからに他なりません。
楽器を持つ人も、歌う人も、みんなそれぞれ色々なことを抱えていると思います。そんな僕たちが、自由に、自分らしくいられる場所はライブハウスやライブバーであると僕は思っています。今世界は新型コロナウイルスの影響で、未曽有の窮地に立たされているといっても過言ではありません。要請などを受け自粛の風が強くなる中、僕たちの大事な場所は今、風前の灯です。日頃から好きにさせていただいているライブハウス。それぞれお世話になっている場所も、人も違うと思います。そんな人たちを今だからこそ思い出してほしい。僕たちアマチュアには大きな力はありません。でも、だからと言ってこのまま何もしないのは違うと思います。僕らが今まで音楽で救われたように、その場所に救われたように、今度は僕たちが力を合わせてできることをやる番です。
支援方法
2.参加アーティスト・楽曲の追加
ONGAESHIは、販売開始後にも参加アーティスト・楽曲の追加が行われます。はじめに数名のアーティストで支援活動をスタートしますが、より規模を大きくするために参加者を随時募集。理念に同意してくれたアーティストから楽曲を預かり、「BOX」へと追加アップロードしていく、という流れで進めます。
すでに購入済みのリスナーでも、追加された音源は視聴可能。さらに、アーティストにとっては自らの楽曲のプロモーションにもなります。
3.提供データは新録・過去作問わず
ご参加いただく際には、新曲を録音していただいても構いませんし、過去作や未発表の音源、ライブ音源などでも大歓迎です。著作権の関係(要はJASRACなどに管理委託をしていないかどうか)さえクリアされていれば、どのような楽曲データでも構いません。
また、楽曲を録音したいという場合もご相談ください。1発録りの弾き語り音源程度であれば、何らかの形でサポートいたします。
4.支援するライブハウス
今回のONGAESHIでは、決済手数料を除いた売り上げの全てを以下のライブハウスに寄付します。
お問い合わせ
ONGAESHIにご参加いただけるアーティストの方は、以下のTwitterアカウントにダイレクトメッセージをお願いいたします。
Twitterアカウントをお持ちでない方は、恐れ入りますが以下のメールアドレスまでご連絡ください。
この場合、ご返信にお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。